「ママ友」を題材にした怖いドラマを見て、
むぎ
と思っていたけど、
ドラマほどはいかなくとも「ママ友グループ」ってやっぱり怖いなぁと感じる今日この頃です。
グループじゃなくても、「ママ友」っていろいろ思うことがありますよね。
今日はママ友について書いてみようと思います。
目次
むぎが感じたママ友あるあるを書いてみたよ
ママ友は群れる
これは学生時代も思ったことがあるのですが、
対1人だと普通に話しやすかったりするのに
群れるととっても怖いんですよね。
群れていたとしても
誰でもウェルカムな姿勢の人たちなら良いのですが、
グループに入ってこないで…みたいな雰囲気がある人たちの、目に見えない壁を感じる瞬間もあります。
もしかしたら、別に“グループに入ってこないで”って思っていないのかもしれないのですが、
勝手にそう思えてしまうのです。
むぎ
私自身、グループができる前に仲良くならなきゃと思って、最初は必死に友達を作ろうと頑張っていました。
0歳児の頃から支援センターに毎日通い、近くにいるママさんに話し掛けました。
人見知りなのに、この頃は頑張らなきゃと焦っていたんです。
しかし、決定的な問題が…
共通点が子供なので話すことが他にない
だいたい私の会話はこんな感じです。
むぎ
ひよこママ
むぎ
この先何を話していいか分からなくなり、子供がおもちゃを舐めそうになって
「こらこら~」と子供に視線を変えてみたり。笑
何を話せばいいかな?と考えると
なかなか出てこなくて
そんな時は、
むぎ
と思います。
同じ月齢の子は、悩みが同じであることが多いので多少は話しやすいです。
しかし、初めて話した日はいろいろお話ができたとしても、毎日のように会うと話も尽きる。
むぎ
共通点がないと話せません。
他のママさんはどんな会話してるのか気になります。
子供のこと以外の話を聞いていいのか分からない
かと言って、ママさんが何の仕事をしていたか?とかプライベートなことを聞いていいのかも分からなくて。
私は隠しごとなく話をするタイプなので、
以前の仕事のことを聞かれても全然気にならないのですが、たまにプライベートを隠す方もいらっしゃいますよね。
どこまで話を掘り下げていいのか分からないんです。
子供がいると価値観の相違がはっきりする
子供への考え方って、価値観がすごく見えてくるな~と感じています。
例えば私はレトルトの離乳食に結構頼ってましたが、レトルトは絶対NGというママさんもいる。
うちは甘いものも自由に食べさせてしまっていますが、甘いものは一切食べさせたくないという考えのママさんもいる。
同じ価値観なら話しやすいですが、
こだわりがあるママさんとは
うまく会話できなくなってしまったりします。
そもそもうまく話せない自分に自己嫌悪
うまく話せない自分に自己嫌悪
なんと言ってもこれに尽きます。
もともと人見知りな上に話し下手だったのですが、
出産後に家に引き篭もっていたら
より話し方を忘れました。笑
久しぶりに誰かと話しても
「あのことが言いたい」のにワードがでてこない。
むぎ
物忘れが激しく、一気に老化した感じがしました。笑
私だけかな?
妊娠・出産で体型が変わり
産後は痩せるかと思ったら全然痩せなくて
外見の自信をさらに失くしたことで
人の目を見て話すのも怖くなっています。
くまちゃん
むぎ
現在のママ友の悩み
私の現在の悩みを聞いてくれますか?
むぎ
最初の頃にママ友作りを頑張ったおかげで
その時に数人のママ友ができました。
(あいかわらずうまく話せないけど。笑)
しかし、ママ友ができたことで
それからは頑張らなくなってしまったんですね。
そうなると、プレプレなどに入っても
自分から一切話し掛けられなくなってしまって。(仲良くなったママ友はそこにはいません。)
むぎ
本当はここでも頑張った方がいいとは思うんです。
ですが、今通っているのは市外のプレプレなのでここに通うことはありません。
プレプレに行かなくなったら付き合いもないと思うと頑張って話し掛けて仲良くする必要があるか悩みます。
今回は、遠くのプレプレに通ったことが原因ですね。(家の近くでプレプレやってるところがなかったの~)
来年のプレは家の近くのものだけに行くことにします。
むぎ
ママ友との付き合い方で気を付けていること
今現在、ママ友さんに対して気を付けていることを書いてみますね。
- 仲良くなりすぎないように程よい距離感を保つ
- ママ友さんの悪口は言わない
- 無理はしない
人間関係は程よい距離感が大事
独身時代に当時親友だと思っていた友達と大ゲンカになったことがありました。
その原因は仲良くなりすぎたこと。
それ以来、人との付き合いはほどほどがよいと感じています。
仲良くなり過ぎると、ドラマでもよくあるように
ライバル視してしまうとかありそうですもんね。
こわいこわい。
悪口は言わない
そして絶対にママ友の悪口は他のママ友には言いません。
もし愚痴を言うなら夫にだけ言おうと思っています。(あとはブロ友さんに聞いてもらう~♪)
いつどこで誰が聞いてるか分からないですしね。
誰かに愚痴るよりもイヤだと思うことがあれば
本人にはっきり言ってしまった方がいいと思っています。
むぎ
もし誰かがママ友の愚痴を言ってきたら
その時は「そうなんだ~大変だったね」と聞いて心を軽くしてあげようと思っています。
自分も一緒になって愚痴は言わない。
今後の付き合いもあるので、近所のトラブルは
こういう形で乗り切ろうと思っています。
くまちゃん
無理はしない
無理して遊んだりすることはしたくないと思っています。乗り気じゃないお誘いは断る。
無理をするとこの先ずっと大変ですしね。
ママ友について書いてきましたが
結局は人間同士、合う合わないがありますよね。
数人のママ友ができたと書きましたが、
実際心を開いて何でも話せるのは1人だけ。
他のママ友とは今でも緊張します。
(一見、うまくやってる風なので、まさか緊張しているとは、ママ友達は気付いていないと思います。)
私個人としては、ママ友作りは0歳児が作りやすいと感じました。なぜなら、まだママ友がいない方が多いからです。
きっと「ママ友が欲しい」という気持ちで支援センターに来ている方が多いと思うんですよね。
これが1歳、2歳となってくると
もうママ友がいる方が多いので、
頑張ってママ友作りをされる方は減る気がします。
むぎ
これから幼稚園に入ったら、その時はその時でまた悩みも増えそうですよね。
うーん。人間関係はいつまで経っても難しいものです。
むぎ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も読んだよ!のクリックお願いします。
にほんブログ村