インスタやブログで
商品を大量にお得に購入したよ~という画像を見ることがあります。
以前、私が記事にしたウェル活もそうですが、
ウエル活と同じくらい人気なのがポン活です。
ポン活とは?
Pontaポイントって知っていますか?
ローソンや大戸屋などで使えるポイントです。
このPontaポイントを使って
ローソンのお試し引換券を利用することを
ポン活と呼んでいます。
むぎ
ローソンお試し引換券って何?
ローソンのお試し引換券を知らない方には
まだよく分かりませんよね?
私も、その説明をされても、
ローソンにお試し引換券があることすら知らなかったので、理解できませんでした。
実はローソンでは毎週火曜日と金曜日に
お試し引換券というものが発行されていて、
Pontaポイントまたはdポイントを使ってお試し引換券を発行すると、
通常の販売価格の約半額で購入できます。
お試し引換券は店頭のLoppiで発行することができますよ~。
私の、ある日のポン活です。
(ブラックサンダーチョコと、チロルチョコは
ローソンのLINEで無料でもらえたもの)
これら全て、お金を払わずに0円で購入しました。
お金は払ってはいませんが、
Pontaポイントとdポイントで、ポイント払いをしています。
乳酸菌ゼリーは
本来は店頭で204円するもの。
ポイントで払うとしても、
204ポイント必要に思えますよね?
それが、画像の線を引いたように、
70ポイント(PontaポイントでもdポイントでもOK)
で購入できるんです。
204円→70ポイントで買えたことに。
むぎ
ポイントで払った方が安上がりになるよね!
他にもこのいちごのゼリーなら
200円→70ポイント
スイカバーなら
108円→50ポイント
チーズケーキのアイスなら
238 円→60ポイントで買えたことになります。
というわけで、今回のポン活は
乳酸菌ゼリー3個(612円分)
いちごゼリー2個(400円分)
スイカバー1個(108円)
チーズケーキのアイスが1個(238円)
なので、
1358円→460ポイントで買えたことになり
66%オフで購入できたことになります。
現金は一切払わず、ポイントで払うだけ。
むぎ
ではやり方を説明しますね。
ポン活のやり方・ポン活の流れ
①ローソンに行きLoppiの前に行きます。
②右下のカードリーダーでPontaカード(またはdカード)を読み込む
③画面に、お試し引換券一覧ボタンが出てくるので、それをポチっ。
④右下に「全商品(を見る)」ボタンが出てくるのでそれをポチっ。
⑤そこから欲しい商品を選んで確定、Loppiから券が出てくるので、その券と、選んだ商品を持ってレジに行きます。
⑥購入した金額に対してポイントももらえるので、Pontaカードを提示します。
これで完了です!
レシートを見ても、
お試し引換券3枚使って購入したことがわかります。
お試し引換券を使っての購入でも
お買上げポイントがもらえていますね。
実際にやって見るととっても簡単ですよ~。
Pontaポイント(dポイント)はどうやって貯めるの?
私は、メインカードをリクルートカードにしています。
リクルートカードは1.2%の還元率で、
貯まるポイントはリクルートポイントですが、
リクルートポイントはPontaポイントに変えることができます。
むぎ
このリクルートポイントをPontaポイントに変えて、ポン活をしています。
他にも、ポイントサイトで交換して
リクルートポイントやdポイントに変える方法もありますよ。
ポイントタウンは直接リクルートポイントやdポイントに交換可能。
こちらを参照して下さいね。
↓
ポイントインカムはドットマネーに一度交換して、
ドットマネーからリクルートポイントやdポイントに交換することができます。
まずは、ドットマネーに交換。
(1000円単位で交換)
その後、ドットマネーからリクルートポイントやdポイントに交換できます。
こちらを参照して下さいね。
↓
ただしポン活には注意点があります。
- 先着○○個と数が限定されている
- お試し引換券の発券は1引換券につきお一人様1日2枚まで
今回、乳酸菌ゼリーが3個ありますが、
これは、dカードで2枚、Pontaカードで1枚、
お試し引換券を発行したからです。
Pontaカードとdカードがあれば
最大4枚発行することができます。
むぎ
最近はポン活仲間が増えたようで、
無くなることもあるので
朝、早めにローソンに行くことをオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も読んだよ!のクリックお願いします。
にほんブログ村
[…] 商品をタダで購入したり、タダじゃなくてもかなりお得に購入したり、懸賞で当てたり、ポイントをよりお得に使う方法で買い物をしたり(ポン活・ウェル活)などなど、とにかくお得に手に入れることをお得活動と呼ぶと私の中では思っています。 […]