我が家にとって、4月といえば昇給の月。
今年は昇格もあり、いつもよりも多めの昇給がありました。
むぎ
よくケンカをするむぎ夫婦ですが、この時ばかりは夫に感謝感謝です。笑
ただし、住民税や社会保険料の変更等が落ち着くまでは、実際の手取りがあやふや。
なので今年からは融通が効く予備費を設けることにしました。
それでは予算を変更してみます。
2019年4月からの家計予算
固定費 | |
住宅ローン | 54500円 |
先取り貯金 | 30000円 |
固定資産税積立 | 10000円 |
車積立 | 10000円 |
年払い保険積立 | 18242円 |
夫お小遣い | 20000円 |
妻お小遣い | 5000円 |
変動費 | |
電気代 | 6250円 |
ガス代 | 6250円 |
水道代 | 4000円(2ヶ月で8000円) |
夫通信費 | 4500円 |
妻通信費 | 3258円 |
食費 | 30000円 |
日用品 | 5000円 |
こども費 | 5000円 |
外食&レジャー費 | 10000円 |
ガソリン代 | 10000円 |
医療費 | 5000円 |
幼稚園積立 | 10000円 |
ふるさと納税用 | 1000円 |
予備費 | 5000円 |
家計予算の変更した箇所について
前回までの家計予算と変わったのは
- 夫お小遣い
- 幼稚園積立
- 予備費
の部分です。
ちなみに前回の家計予算はこちらの記事にて*
↓
夫のお小遣いは1000円UPできりよく20000円に。
残業が多かった場合は+10000円にする約束にしています。
よって、これ以上の夫のお小遣いUPの予定はなし。
最近は残業が多いので30000円のお小遣いであることが多いです。
残業が多くても結局夫のお小遣いが増えるだけになってしまうので、夫はお小遣いが増える分やりがいがあるかもしれませんが、家族的には早く帰って来てくれる方がありがたいところなんですね~。
むぎ
私的には毎日19時くらいに帰ってきてくれたら
お風呂も入れてもらえたり、一緒にご飯食べれたりで嬉しいんですけどね。
続きまして、以前は投資用としていた費用を幼稚園積立に変えました。
むぎ
来年こむぎちゃんが幼稚園に入るのに、入園料やら制服やらいろいろお金がかかるので、その分を今のうちから貯めなければ、と幼稚園積立を10000円に設定しました。
来年からはこの10000円を幼稚園費用とすればなんとか生活できるかな。
むぎ
待機児童で働けない我が家にとっては保育園・幼稚園の無償化はとってもありがたいです。
でも消費税増税が延期になれば、無償化もなくなるかも‥?
それなら無償化しなくてもいいから、待機児童なしにしてもらって働きたいよ~!
そして最後に【予備費】を設けました。
今は里帰り中の妊婦検診に利用しています。(足りていない分はさらに医療費から利用)
もし住民税や社会保険料がこのまま変わらなければ、そのまま新生児検診や、子供たちの自費の予防接種費用に利用するつもりです。
もし住民税や社会保険料が高くなってもらえるお金が少なくなったら‥‥この予備費はなくなっちゃうかな。
ひよこちゃん
毎年、8月くらいまでは予算が決定できなくてモヤモヤします。4月にまとめて住民税も社会保険料も決定してくれたらどんなに気持ち的に楽になることやら。
むぎ
結婚当初は手取り21万円からスタートしたので、かなり厳しかったのですが、諦めなければ少しずつ増えていくものですね(;_;)♡
本当の手取り額が決まったらブログタイトルの【~手取り23万円生活~】部分を変更します*
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も読んだよ!のクリックお願いします。
にほんブログ村
コメントを残す